平成19年度講演会


演題   化学屋から見た水中パルス放電とバイオ・環境への応用
講師   佐藤 正之 氏(群馬大学工学研究科環境プロセス工学専攻 教授)
日時   平成19年12月3日(月)12:40−14:10
場所   群馬大学工学部3号館5F 509号室(群馬県桐生市天神町 1-5-1)
主催   電気学会東京支部群馬支所

参加者は78名でほとんどが学生であった。
支所長の挨拶の後,群馬大学環境プロセス工学専攻の佐藤正之教授が「化学屋から見た水中パルス放電とバイオ・環境への応用」と題して講演を行なった。講演は,佐藤教授が長年行なってきた水中パルス放電の研究とバイオや環境への応用に関することである。気相中と違って導電率の高い水中で放電プラズマを起こすことは電気屋の常識としては通常無理と思える。すなわち,水中で直流や周波数の低い交流を流すと電気分解によって水素と酸素を発生できるが,プラズマは起こらずジュール熱で水温が上がるだけである。ところが,1987年にClementsと佐藤教授らは,パルス状の電圧,特に極短の高電圧パルスによるプラズマの生成の目視観察結果と発光スペクトル、並びに酸素ガス注入によるオゾン生成に関して初めて報告した。そこから研究が始まり,水中の針と電極を用いた構造,針のところから気体(酸素やアルゴン)の泡を出す構造,針を空気中に置きそこから水中へ放電させる構造について,色々な改良とその効果について詳しい説明があった。続いて,水中パルス放電の応用として,フェノールの分解,桐生市で昔から行なわれていた織物に関連した染色水溶液の脱色,神戸製鋼と共同で行なった下水処理などについて,その効果や問題点について解説された。また他の応用例として,桐生市の水道水に関連するアオコの処理,線虫の防除,ナノ粒子の生成などが紹介された。更に,将来この分野が発展するために解決すべき事項として,スケールアップの難しさ,エネルギー効率,境界領域の難しさの説明があった。また,講演の中で述べられた,電気屋は化学に関するアレルギーをなくすことで面白い研究が出来るという言葉が印象に残っている。
非加熱殺菌方法としての食品工業への応用の話を聞けなかったのは残念であったが,化学工学,環境プロセス工学におけるパルス放電という電気の応用に関する講演を聴くことが出来,有意義な講演会であった。




演題   クリーンエネルギーと蓄電技術(NAS電池)
講師   井上克則 氏(東京電力(株)法人営業部蓄電設備ソリューショングループ)
日時   平成19年11月19日(月)12:40−14:10
場所   群馬大学工学部3号館5F 509号室(群馬県桐生市天神町 1-5-1)
主催   電気学会東京支部群馬支所

参加者は117名(内,高岳製作所2名,ミツバ1名,東京電力3名,群馬大学教職員6名,学生105名)であった。
支所長の挨拶の後,東京電力(株)法人営業部蓄電設備ソリューショングループの井上克則氏が「クリーンエネルギーと蓄電技術」と題して講演を行なった。日本は世界有数のエネルギー消費国でありながら国内エネルギー資源は乏しく,今後中国等アジア諸国を中心にエネルギー消費の増加が見込まれており世界的なエネルギー需給の逼迫が危惧されている。こうした状況のなかで,日本にとってエネルギー資源の安定的な確保は現在及び将来において重要な課題である。講演では,最初にこのような現状が紹介され,続いて東京電力のさまざまな取り組みが紹介された。例えば,電力を作るときの取り組みとして,改良型のACC(ガスタービン発電と蒸気タービン発電を組み合わせた発電方式),風力発電や地熱発電,更に現在研究中のフロート式洋上風力発電などが紹介された。電力を使うときの取り組みとしては,エコキュート,三菱や富士重工と共同で電気自動車の開発,日野自動車と共同でトラックのアイドリングストップなどが紹介された。続いて,NAS電池の説明があった。NAS電池は1967年に原理が発見されたが,東京電力は1984年から日本ガイシと共同で開発を進め,2002年から営業を開始している。NAS電池の特徴は高エネルギー密度,高効率,長期耐久性であり,用途は夜間に電力を貯蔵し昼間に使用すること,無停電電源UPS,非常用発電機であること,現在の導入実績は86箇所,154,400kWであることなどが沢山の資料を用いて紹介された。技術的な質問に関しては,実際に開発を行なってきた猿田健一氏から詳しい説明が行なわれた。
講師の井上克則氏は本学修士課程電気電子工学専攻平成8年3月修了であり,活躍されている先輩から,電力会社におけるCO2削減のためのさまざまな取り組みを勉強することが出来,大変有意義な講演会であった。




演題   超伝導入門―高温超伝導のなぞ―
講師   大野 義章 氏(新潟大学理学部物理学科 教授)
日時    平成19年10月5日(金)12時50分〜14時50分
場所   群馬工業高等専門学校 大講義室(群馬県前橋市鳥羽町580)
主催   電気学会東京支部群馬支所

 参加者は約150名,内訳は、電気学会会員5名、群馬高専教職員は15名、その他約 130名は主に3年生〜5年生の学生であった。
超伝導現象は、リニアモーターカー以外にも、MRI、脳磁計などの医療分野への応用や、超伝導送電ケーブル、エネルギー貯蔵装置などエネルギー分野への応用が期待されている。この様な不思議な性質は、金属中の膨大な数の電子が一斉に足並みをそろえて運動することによって引き起こされる。講演では、超伝導現象の具体的な事例として、「浮き磁石」のビデオ紹介から始まって、その歴史、さらには常伝導と超伝導における電子の運動状態の違いがアニメーションにより説明された。超伝導を真に理解するためには量子力学の知識が不可欠である。電子の波動性、波動関数、フェルミ粒子、ボーズ粒子、ボース・アインシュタイン凝縮などの難しい概念の丁寧な説明があり、クーパー対の形成と超伝導との関係が紹介された。次に1986年にベドノルツとミュラーによって発見された高温超伝導と通常の超伝導の違いが説明され、高温超伝導の転移温度がなぜ高いのかという疑問に対する定性的な解答(メカニズム)が図解により示された。同時に、高温超伝導物質のもつ特異性が説明され、定量的なレベルでそのメカニズム(もっと一般的には、強相関電子系)を理解することの困難さが強調された。最後に、様々なタイプの超伝導について紹介があり、とくに、有機物超伝導体や高圧化で、多くの物質が超伝導になるというお話は大変興味深いものであった。
難しい内容であったにもかかわらず、説明が丁寧で、全体的に大変分かり易いものであった。学生は、超伝導の基礎的な事項から高温超伝導の理解の現状までを聞く事ができ,大変有意義な講演会であった。








演題   産官学連携プロジェクトを実践して
     −無線通信モデム「moderno(モデルノ)」の開発−
講師   中島和也氏(サンデン(株)電子先端開発室 室長)
日時   平成19年9月25日(火)14:20−15:00
場所   インキュベーション・オン・キャンパス本庄早稲田
主催   電気学会東京支部群馬支所

参加者は21名(内、東京電力4名、ミツバ1名、群馬大学1名、学生14名)であった。
無線通信モデムを自動車や自動販売機等の上位装置へ組み込むことにより、人とモノの間やモノとモノの間のデータ通信を可能にするユビキタスネットワーク環境を実現することが望まれている。技術的には、次から次へと新たなより高速な通信方式が開発され、データ通信に特化した組み込み用途の通信モジュールは、小型化が進み様々なモノへの組み込みが可能になってきている。
本講演では、平成16年度地域新生コンソーシアム研究開発事業として、サンデン(株)、KDDI(株)、サンデンシステムエンジニアリング(株)、(株)高崎共同計算機センター、群馬大学工学部、群馬県立産業技術センターが共同で開発した無線通信モデムの概要が説明された。無線通信モデムの課題として、相互運用性が乏しい、双方向性がない、約20%と信頼性が低いということが述べられ、それを解決するために数回試作を行い、FPGA(書き換え可能なLSI)によりチューニングパラメータが増えるが、それを田口メソッドを用いて設計したことなどが開発の苦労と共に説明された。十分な時間を取れなかったが、有意義な講演会であった。





演題   TVの変遷とデジタルTVの概要
講師   森正法氏((株)東芝デジタルメディアネットワーク社 参事)
日時   平成19年9月6日(木)15:00−15:30
場所   (株)東芝 深谷工場(埼玉県深谷市幡羅町1−9−2)
主催   電気学会東京支部群馬支所

参加者は31名(東芝機器(株)2名、群馬大学教職員6名、学生23名)であった。午前中のアドバンテストの見学会、午後の(株)東芝 深谷工場の見学に引き続き、
(株)東芝デジタルメディアネットワーク社参事の森正法氏が「TVの変遷とデジタルTVの概要」と題して講演を行なった。まず、テレビの変遷として、白黒テレビ、カラーテレビ、衛星放送などの累積台数について簡単に説明があり、続いて放送方式として、地上アナログ、VHF、UHF、ハイビジョンの画素数などの違いなど、特に、デジタル放送の特長について地上デジタル、BS-Hi、Wowwowなどを比較しながら解説された。続いて、デジタルテレビのブロック図や出荷台数などについて説明され、液晶テレビが伸びていることについて解説された。
十分な時間を取れなかったが、工場見学に引き続いて行なわれたため、効果的で有意義であった。






演題   ロボットベンチャーが考える技術戦略と世界に発信する製品戦略
講師   谷口 恒 氏(株式会社ゼットエムピー 社長)
日時   平成19年7月23日(月)12:40−14:10
場所   群馬大学工学部C21教室(群馬県桐生市天神町 1-5-1)
主催   電気学会東京支部群馬支所
共催   群馬大学メカトロニクス・ロボット研究会

参加者は66名(内,ミツバ1名,カルソニックカンセイ4名、群馬大学教職員6名,学生55名)であった。
支所幹事の挨拶の後,(株)ゼットエムピー社長の谷口恒氏が「ロボットベンチャーが考える技術戦略と世界に発信する製品戦略」と題して講演を行なった。近年、家庭用ロボットが話題になっており、研究レベルでは多岐にわたる試みがされているが、いまだ産業として立ち上がっていない現状である。講演では、ロボットベンチャーとして、短期的、中期的な成果が求められ、それを実現する為にはどのような技術戦略を立てているかについて、(株)ゼットエムピーのエンジニア向け教育ロボットとエンターテインメントロボットを用いて紹介された。具体的には、教育用ロボットとして、モーター制御用のe-nubo BASIC、二足歩行ロボット教材のe-nuvo WHEELが紹介され、続いて二足歩行ロボットnuvoの開発プロジェクトが紹介された。その中で、足の裏の開発でミズノと組んだことやアメリカでの販売のためにニューヨークタイムズ社の記者が5日間nuvoと生活したことなどが驚きであった。更に、つい最近開発したmiuroが紹介された。これは、ロボットと家電を融合した音楽ロボットで、住宅環境にロボット技術を取り入れたいという戦略が紹介された。
谷口氏は、平成1年高分子化学科(現在の応用科学化、生物化学科)の卒業生であるが、ベンチャー企業の社長として活躍されている先輩から、ロボットを開発、販売する苦労を聞くことが出来、大変有意義な講演会であった。



これまでの活動を紹介 <講演会>のページに戻る