これまでの活動を紹介 <講演会>

講演日
演題
2024年12月 5日 移動の自由を実現する福祉車両の開発
2024年11月18日 世界最小磁気浮上人工心臓のIn vivo実験準備状況
The use of Computational Fluid Dynamics in the design of Mechanical Circulatory Support Devices
2023年12月 7日 インベンションからイノベーションへ 〜技術ロードマップとバイオデザイン〜
2023年11月14日 人工心臓の開発の歴史と最新の人工心臓の紹介
2023年10月 2日 DC Energy Conversion - Three Port DC converter with Synthesis Wireless Power Port Connection
2023年 7月31日 理系作文のすゝめ
2023年 1月26日 AIを用いたロボットカートの制御法とそのROS実装法
2022年12月 8日 積層型圧電セラミックスを用いたハイレゾイヤホンの創造から事業化まで
2022年11月14日 今,人工心臓はどこまで進歩しているのか? 〜磁気浮上技術とその人工心臓への応用〜
2021年12月16日 初めての医療機器開発 〜新製品が商品化に至るまで〜
2021年10月25日 Introduction to Artificial Hearts and their Magnetic Bearing Technology
2021年10月18日 The Use of Computational Fluid Dynamics in the Design of Mechanical Circulatory Support Devices
2021年 7月19日 電気自動車の歴史,仕組みEVの分類
2021年 1月19日 空調用電動コンプレッサのモータ制御システム開発におけるモデルベース開発事例
2020年12月17日 AEDの開発とデータ活用
2020年10月26日 Miniature Axial Flow Blood Pump: Hydraulic Development & Design
2020年10月19日 Total Artificial Hearts: Past, Present, and Emerging Technologies
2020年 2月 4日 制御とAIの近くて遠い関係
2020年 1月16日 A Cost-effective Hardware-in-the-Loop Development System for Teaching dynamic systems of different time scales
2019年12月 5日 素人が始めた研究所シーズからの医療機器の開発
2019年 6月 3日 ドローン産業の現状と将来展望
2019年 1月29日 Introduction of Research in Piezoelectric Vibration Energy Harvesting System at UTeM
2018年12月 6日 ウェアラブル生体センサ技術とその応用
2018年10月 5日 Mechanical Cardiac Replacement and Assistance: Past, Present, and Future
2018年 7月19日 プログラミング教育をロボットで
2018年 5月25日 Introduction to selected projects of JKU in the field of magnetically levitated systems
2018年 1月19日 医療機器の開発から事業化に向けての難しさ −体内植込み型補助人工心臓開発の経験から−
2017年12月 7日 新構造圧電センサ AYA-P の開発とその応用
2017年11月27日 トヨタ自動車のパートナーロボット
2017年 7月24日 DC Microgrid - a SEL approach
2017年 1月23日 重工業界における高速回転機械の研究開発と将来動向
2016年12月 1日 人間特性の解明と福祉工学への応用
2016年11月22日 内部モデル原理は偉大だ!と感じるメカトロへの応用例
2016年11月 7日 高エネルギーイオンマイクロビームの計測・制御技術とその応用
2016年 7月 6日 レーザーが変える外観検査と加工技術
2016年 2月 1日 一技術者の研究開発における苦労話(自動車ナンバー自動読取システムの研究開発について)
2015年12月10日 磁気と生体の不思議な関わり
2015年10月 9日 和算と算額
2015年 7月15日 山田製作所での自動車部品開発履歴
2014年12月15日 産業利用向けイオン源の開発
2014年12月11日 医工融合研究による治療支援の最前線
2014年12月10日 世界遺産 富岡製糸場と技術革新
2014年 6月27日 ホンダのEV&HEV開発物語
2014年 1月15日 イプシロン開発と電気電子技術
2013年12月16日 超高密度光ファイバ通信のための多値光変復調、光信号処理技術
2013年12月12日 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた局在脳機能の研究
2013年11月20日 溶液中グロープラズマ反応場を用いたモノづくり−その概念と最新応用
2013年 7月11日 「対称3線方式」回路によるHIMACでの低雑音化の成功と新しい交流回路理論
2013年 6月26日 群馬県の再生可能エネルギーの概況と課題
2013年 1月17日 センサネットワークとその応用例
2012年12月10日 電気自動車分野にまで拡がる小型モータ関連技術の動向と展望
2012年 9月 4日 A Wide Range Frequency Adaptive Synchronization System for Monitoring and Control of Power Systems
2012年 9月 4日 Vision: color and intensity perception
2012年 7月19日 ループ電流の電磁機器解析への応用と展望
2011年11月17日 電気で探る脳のはたらき
2011年11月 7日 Sub-nTに至る高感度フラックスゲートセンサーとその応用
2011年11月 4日 モータ技術の動向と新構造モータ
2011年10月24日 Model Based Design of Inverter Power Supply(インバータ電源のためのモデルベース設計について)
2011年 7月 7日 工学と医学の狭間で−医療機器開発50年−
2010年12月14日 東京電力におけるスマートグリッドの取り組み 〜低炭素社会の実現に貢献する電力ネットワーク〜
2010年11月25日 味覚センサーで味を“見る”―あの味が判るわけ―
2010年11月10日 NEDOにおけるSiCパワー半導体技術戦略
2010年10月18日 産業機器における非接触給電搬送システムの概要と応用例
2007年12月 3日 化学屋から見た水中パルス放電とバイオ・環境への応用
2007年11月19日 クリーンエネルギーと蓄電技術(NAS電池)
2007年10月 5日 超伝導入門―高温超伝導のなぞ―
2007年 9月25日 産官学連携プロジェクトを実践して −無線通信モデム「moderno(モデルノ)」の開発−
2007年 9月 6日 TVの変遷とデジタルTVの概要
2007年 7月23日 ロボットベンチャーが考える技術戦略と世界に発信する製品戦略
2006年12月18日 エレクトロニクス産業の変化,衝撃,可能性- 半導体からFPDまで,エレクトロニクス産業の将来を展望する-
2006年11月20日 最近の自動車におけるエレクトロニクス技術について
2006年10月10日 21世紀のエネルギーと核融合研究
2006年 6月28日 超電導リニア・山梨実験線の歩み
2006年 2月 1日 大電流エネルギー工学の新展開―環境問題解決への寄与―
2005年11月24日 超高速軟X線レーザーの開発とその応用
2005年10月27日 光を利用した大容量ストレージの将来技術の紹介
2005年 7月12日 高速電力線通信(PLC)の動向
2005年 6月 6日 パワーインダクタをコア技術にした新エネルギー電力変換システム開発への取組み
2005年 5月12日 Advances in IPM Motor Drives
2005年 1月19日 天体の分光観測―最新技術と観測装置―
2004年12月22日 Parallel and series operation of power devices
2004年12月 6日 北極横断の夢に挑む −深海巡航探査機の研究開発−
2004年11月 2日 IC乗車券出改札機システムの開発と実用化
2004年 6月28日 超精密位置決め技術の開発とナノテクノロジーへの応用〜産学連携における開発事例〜』
2004年 1月21日 光通信用デバイスの研究開発動向
2003年12月11日 電子技術者のための特許制度の具体的活用法について
2003年12月 2日 液晶ディスプレイ開発に携わって
2003年 9月 5日 サンデン製品における電子制御機器技術
2003年 6月30日 磁気と冷凍に関する最近の話題
2003年 2月 7日 第10回群馬地区電気使用合理化セミナー
2003年 1月21日 雪がエネルギーに変わる!?
2002年12月11日 パワーエレクトロニクス技術の電力系統への適用
2002年11月28日 地球温暖化防止から見た省エネエアコン技術の最新動向
2002年10月29日 一歩前進――味覚センサ事業化への道―
2002年 7月 4日 機器メーカから見たシステムLSI技術の現状と動向
2002年 3月11日 第9回群馬地区電気使用合理化セミナー
2001年11月28日 世界にはばたく新商品・新技術の開発 〜その開発手法と実践〜
2001年11月 7日 製品(設計・生産)データの交換と共有化のための国際標準:STEP− その概要と実用事例の紹介 −
2001年10月 4日 メモリ素子微細化技術におけるナノテクノロジ
2001年 7月12日 ディジタル放送の動向と技術課題
2001年 6月11日 超電導技術の電力システムへの適用について(高温超電導ケーブル・超電導限流器の開発動向
2001年 1月31日 「モータの面白さ」― モータ内で起こっている現象について ―
2000年11月29日 第8回電気使用合理化セミナー
2000年11月22日 「自動車試験用回転機の技術動向」
2000年10月30日 「医療情報システムの現状と動向」
2000年 7月10日 21世紀の情報ネット社会
2000年 6月19日 「分散電源による新しい電力・エネルギー供給について」
1999年12月 6日 「自動車用電子機器の検査機」
1999年10月25日 「巨大な宇宙発電所 オーロラ -電気工学者が見たオーロラ現象-」
1999年10月19日 電気使用合理化セミナー
1999年 7月12日 Non-Destructive Evaluation- Electromagnetic Field-Based Testing Techniques -
1999年 6月21日 雷現象と電力設備の耐雷対策について
1999年 5月24日 電気通信の標準について
1999年12月21日 計測用集積回路設計技術
1999年10月19日 電気使用合理化セミナー
1998年10月 6日 電動パワステモータについて
1998年 5月20日 電機製造業における環境ISO
1998年 4月16日 Basic Switched Mode Power Supply Topologies
1998年 1月26日 ガス絶縁開閉装置(GIS)の設備診断技術の動向
1997年11月17日 電気自動車駆動システムの新技術
1997年10月30日 県内経済・産業の現状と展望
1997年10月29日 半導体と超伝導のエレクトロニクスの歴史
1997年 5月28日 最近の磁性材料の動向
1996年11月15日 DSPの現状と今後の発展・講演とデモ
1996年10月25日 生き残る企業の条件
1996年 9月10日 やさしい超伝導の話と超伝導光エレクトロニクスの探索
1996年 7月16日 最近の電力事情とUHV送変電技術開発の現状
1996年 6月28日 インターネットの歴史と現状
1996年 6月15日 回転機の現状と将来
1996年 1月29日 製品の品質決定について
1995年10月17日 省エネルギーに生かす釈迦の教え
1995年 7月20日 電気機器の絶縁の実際
1995年 6月29日 エナジーロードの移り変わり・UHVからPHSまで
1994年10月18日 省エネルギールネッサンス
1994年 9月 7日 地域冷暖房と吸収冷温水機
1994年 7月 6日 英国機関によるISO9001認証取得
1993年 6月16日 ディープサブミクロンULSI