平成22年度講演会


演題   東京電力におけるスマートグリッドの取り組み
      〜低炭素社会の実現に貢献する電力ネットワーク〜
講師   高澤 毅 氏
      (東京電力株式会社 本店 技術部 スマートグリッド戦略G)
日時   平成22年12月14日(火) 12時40分〜14時10分
場所   群馬大学工学部3号館5階509教室(群馬県桐生市天神町1−5−1)
主催   電気学会東京支部群馬支所

参加者は75名(内,学生61名,外部9名,教職員5名)であった。
支所長の挨拶の後,東京電力(株)技術部スマートグリッド戦略Gの高澤毅氏が,「東京電力におけるスマートグリッドの取り組み」と題して講演を行った。副題の〜低炭素社会の実現に貢献する電力ネットワーク〜は,東京電力が考えるスマートグリッドの定義である。
まず,作る側と使う側の変化に柔軟に対応し,情報通信技術を活用して効率的に安定供給するスマートグリッドによって,電化が切り拓く低炭素社会を実現するという東京電力の取り組みが紹介された。そのとき,低炭素社会の実現に向けたスマートグリッドの取り組みでは,3つのE(エネルギーの安定供給Energy Security,環境保全Enviromental Conservation,経済性Economy)を同時に達成することが重要であることが説明された。
また,スマートグリッドの目的には欧米と日本では違いがあり,米国ではインフラ不足を補うピークカットであり,欧州では分散型電源の大量導入による電力システムへの悪影響対策としての分散電源の状態把握,制御であることが説明された。さらに,スマートグリッドの実証実験として,(1)分散型新エネルギー大量導入促進系統安定対策事業,(2)METI次世代送配電系統最適制御技術実証事業,(3)NEDO蓄電複合システム化技術開発,(4)北海道地域内における風力発電導入拡大の実証試験,(5)横浜スマートシティプロジェクトでの取り組みが紹介された。なお,講演会終了後も企業の方と30分以上の活発な懇談がもたれた。
オバマ政権のグリーンニューディール政策の一環として,世界的にスマートグリッドへの注目が集まっているなかで,最先端の話を聞くことができ,大変有意義な講演会であった。







演題   味覚センサーで味を“見る”―あの味が判るわけ―
講師    谷口 晃 氏(株式会社 インテリジェントセンサーテクノロジー、アドバイザー)
日時    平成22年11月25日(木)14時30分〜16時00分
場所    前橋工科大学1号館142講義室(群馬県前橋市上佐鳥町460番地1)
主催   電気学会東京支部群馬支所
協賛   NPO Wireless Brain Network

講演概要
 九州大学の都甲教授のグループとアンリツ株式会社とで実用化を目指した味覚センサーは、現在、株式会社インテリジェントセンサーテクノロジーに引き継がれ、さらなる進歩の一途をたどっている。このセンサーは、世界で初めて食品の味を客観的かつ定量的に評価できるものとして開発された。この特徴のため、食品メーカーさらに医薬品メーカー等で使われるようになった。このセンサーの原理と応用例そして今後の期待を含め、開発の過程から解説があった。また、学生が企業で働くにあたって、これからの技術者に参考となる話もあった。聴講者の人数は95人(内訳:学生87人、学外者:3人、教職員:5人)であった。以下に講演概要を記す。

1.背景
 五感の一つである
味覚を客観的かつ定量的に評価するという大変難しい問題に挑戦した。味覚センサーを開発した社会的背景として、食品の品質管理の徹底という要請があった。従来の官能検査では検査員の個人差や体調など、客観性と再現性に問題があった。一方、化学分析では膨大な味物質の分析が必要とされるばかりでなく、官能評価とのマッチングが困難であるという問題があった。さらに、これらの検査方法は試料をサンプリングして実施するため、品質管理の徹底には限界があった。そこで、味を常時計測できるようにするために、九州大学の都甲教授のグループと共同で、ヒトの舌をモデル化した味認識装置の開発に着手した。

2.味覚センサー
 舌の表面には脂質があり、そ
の味受容体に味物質が結合すると脂質固有の膜電位が変化する。そしていろいろな味受容体からの多次元情報をパターン認識して、ヒトは味覚を識別している。このメカニズムに基づいて人工脂質膜をつくり、いろいろな味物質に応答するマルチチャネル型センサーを開発した。さらにその出力を多変量解析することにより、味を識別する味認識装置を実用化した。
 味覚センサーに求められる特性は、1)閾値がヒトと一致していること、2)化学構造式を問わず類似味に対して出力が類似していること、3)官能強度(味の強さ)がヒトと一致していること、3)相乗抑制効果も検知可能であること、である。

3.味認識装置の応用例
1)味覚評価のサポート
 データの再現性と客観性の向上や微妙な味の識別を可能にする。たとえば、工場間差やロボット間差の検知に用いられる。また、官能検査のサポートとして、新酒鑑評会の利き酒における官能値の検定ができる。さらに、お茶PET飲料の新製品開発に利用できる。2)医薬品の苦味の評価
 背景として、飲みやすい薬開発が激化している。しかし、薬剤の苦味評価に問題点がある。それは、溶出試験では味のマスキング評価が不可能であること、開発初期の原薬ではその副作用が不明なため評価には高い危険性が伴うこと、そして、極めて苦く、痺れを伴う薬剤は疲労が大きく、比較が困難だからである。そこで、この装置を用いればリスクを伴わない新薬苦味評価が可能となる。さらに、苦味マスキング効果の評価や原薬の口腔内苦味発生メカニズムのシミュレーションも可能である。
3)環境への応用
 河川、水道浄水、工場排水を常時監視することは大変重要である。食品の検査と同様に、従来の化学分析や化学センサーに替わる新しいモニタリングシステムとして、この装置が期待される。

4.味覚センサーの課題と展望
 課題としては、1)品質管理用の低価格汎用機の開発、2)ハンディ味覚センサーの開発、3)風味の客観的評価法の開発、3)甘味センサーの選択性の向上が挙げられる。
 展望としては、五感情報通信を目指している。たとえば、1)食品工場おいて数値データで品質を管理、2)ICタグに味または品質のデータを記載、3)テレビ、雑誌、新聞等の料理情報として味のイメージを伝える、4)チェーン店の味の統一化などである。

5.まとめ
 今後、味覚センサーや匂いセンサーを用いたヒトの感覚をデジタル情報として活用することが増えていくと思われる。まだこのセンサーはヒトの能力にはおよばない点も多いが、活かせるところは積極的に使っていきたい。
 ヒトの感覚との相関を向上させるには、さらにヒトの感覚の仕組みを取り入れることが必要であり、味細胞の研究も待たれるところである。

6.雑感
 技術系の採用責任者として多くの学生の面接を担当した経験から、面接時には、自分の言葉で意思を明確に述べてほしい旨の助言があった。また、入社後は、会社が生活のすべてにならないように、という注意もあった。
 講演の最後に、「好きな言葉」として下記の日本語訳が紹介された。
    Leave the beaten track occasionally and dive into the woods.
    You will be certain to find something that you have never seen before.
                           −Alexander Graham Bell−





演題   NEDOにおけるSiCパワー半導体技術戦略
講師   佐藤 丈 氏  ((独)新エネルギー・産業技術総合開発機構、電子・材料・
               ナノテクノロジー部、次世代パワーエレクトロニクス技術開発担当)
日時   平成22年11月10日(水) 12時40分〜14時10分
場所   群馬大学工学部総合研究棟304教室(群馬県桐生市天神町1−5−1)
主催   電気学会東京支部群馬支所
共催   群馬大学アナログ研究会

参加者は49名(内,学生34名,外部11名,教員4名)であった。
支所長の挨拶の後,NEDO次世代パワーエレクトロニクス技術開発担当の佐藤丈氏が「NEDOにおけるSiCパワー半導体技術戦略」と題して講演を行った。 講演は,NEDOの紹介に始まり,NEDOにおけるパワー半導体技術戦略について説明された。例えば,インターネットの情報流通量は2006年0.7Tbps(テラビットパー秒)であったが,2025年には121Tbpsになると予想されており,それに伴ってネットワーク機器の電力量は470億kWhから5500億kWhになると予想されるので,IT機器の低消費電力化の必要性が述べられた。そこで,Siより優れた材料特性を持つSiCが期待され,その技術ロードマップが示されている。またSiCを用いた機器として,NEDOを中心に開発されたSiCインバータ(11kW/400V)は,Siインバータに比べて体積1/4,電力損失で70%低減できるなど優れた特徴があることなどが説明された。なお,講演会終了後,群馬大学の小林,石川,橋本,佐藤の各研究室の見学会も開催された。参加者は85名(内,学生69名,外部12名,教員4名)であった。




演題   産業機器における非接触給電搬送システムの概要と応用例
講師   高橋 俊輔 氏(昭和飛行機工業 特殊車両総括部EVP事業室技師長)
日時   平成22年10月18日(月) 12時40分〜14時10分
場所   群馬大学工学部3号館5階509教室(群馬県桐生市天神町1−5−1)
主催   電気学会東京支部群馬支所
共催   群馬大学アナログ研究会

参加者は85名(内,学生69名,外部12名,教員4名)であった。
支所長の挨拶の後,昭和飛行機工業(株)技師長兼早稲田大学環境総合研究センター参与の高橋俊輔氏が「非接触給電技術の開発動向とその実用化例および今後の展望」と題して講演を行った。
電磁誘導による電力伝送の原理は19世紀に発見され,現在でもトランスと呼ばれる変圧器に使われたり,非接触電力伝送技術として電動歯ブラシ等で実現されるなど身近なものにも使われている。特に近年の環境問題意識の高まりとともに電気エネルギーの重要性の再認識が高まり,電池寿命の向上と共に充電の利便性の向上を目指した非接触充電システムに注目が集まっている。講演では,まず非接触給電方式として電磁誘導方式,電波方式,磁気共鳴方式の比較を行い,次に電磁誘導給電方式について,原理,技術課題そして海外での適用例,国内特に電気自動車での適用例が豊富な写真とともに紹介された。続いて,電磁誘導方式の要素技術として,コイル形状,ケーブルの表皮効果,近接効果,低損失電源,通信システムについて説明された。そして開発技術の応用として,電気自動車だけでなく色々な産業機器への適用例が紹介された。最後に今後の技術として,磁気共鳴給電方式について説明された。
電話が固定電話から携帯に変わったように,電力もコードレスになる時代がそこまで来ているように感じた。この先端の話を聴くことが出来,有意義な講演会であった。また,講演会終了後も企業の方が10名ほど残り講師との懇談を持つことができ,企業の方にも大変有意義であった。




これまでの活動を紹介 <講演会>のページに戻る